ネム
どうもネムです。
個人ブログを本格的にやっていくうえで、目標を立てよう!
ということで10万PVをとりあえずの目標にしたのですが、現実問題10万PVを達成するにはどうすればいいのか?実際に10万PVを達成されている方たちのブログを1日中見まくって気づいた点などをまとめてみました。
ジャンプできる目次
記事数はどのくらい必要?
達成時の記事数は人によってまちまち
ぶっちゃけ達成記事数はかなり気になりますよね。ボクも気になります。
ということで片っ端から10万PVを達成した方の記事を読み漁りました。
でも、その結果驚くことに10万PVを達成するまでの記事数はその人のブログによってまちまちという結果になりました。
30記事で達成する人もいれば、100記事で達成する人もいる。という感じです。
”記事をたくさん入れればPVが集まる”という考えは間違え
なぜ上記のように人によって10万PV達成までの記事数が違ってくるのでしょうか?
考えてみれば当たり前なんですが、投稿する記事の質であったりジャンルによって1記事あたりのPVが大きく変わってくるからです。
記事の質を高くすればGoogle先生から褒めてもらい検索順位が上がる。選んだジャンルの人気が高ければおのずと記事を見る人は増える。ということです。
なので、逆を言うと記事の質が低かったり、ジャンル選定がミスっていると”記事たくさん入れる=PVアップ”とはなりません。
記事の質が低ければ、Google先生からお叱りを受けることになり検索順位から排除され、ジャンル選定をミスるとそもそもの需要がなくアクセスを集めることができないという事態に。/(^o^)\ナンテコッタイ
記事の質やジャンル選定について詳しくはこの後書いていきますが、正直ボクとしては、記事をたくさんいれていけばおのずとPVを稼げると思っていた時期もありましたのでこの点はブロガーさんの記事を読んで改めて勉強になりました。
1記事あたりの文字数はどのくらい必要?
1記事あたりどのくらいの文字数を入れればいいのかも気になりますよね。
ただ残念なことに文字数についても一概に1記事に何文字入れればOKという目安はほぼありません。
その理由がこちら。
文字数はどんなキーワードを選ぶかで大きく変わってくる
Googleはユーザーが求めている情報を網羅した記事を上位表示させる傾向にあります。つまり、ユーザーがその記事を読んで納得する内容が書かれていればおのずと検索エンジンで上位表示されPVを集めることができるというわけです。
キーワードボリュームが大きな記事の場合
キーワードのボリュームが大きいものを狙って記事を書くなら、おのずとユーザーが求めている情報は幅広くなりその分記事の文字数も多くなってきます。
例えば、「iPhone」というキーワードで上位表示させたいのであれば、記事の中にiPhoneの種類や特徴、価格、口コミなど様々な情報を入れる必要があります。たぶん1万文字は軽く超えてくると思います。
キーワードボリュームが小さな記事の場合
ですが、その一方でキーワードのボリュームが小さい(ニッチ)なものになってくると文字数は少なくなってきます。
例えば「iPhone 価格」というキーワードで上位表示を目指す場合は、iPhoneの価格を調べてまとめてあげればユーザーは満足してくれます。なので文字数は少なくなります。文字数は1000~2000文字あれば十分だと思われます。
ということで、1記事あたりの文字数は狙うキーワード(ユーザーが求めている情報)によって変わるので一概には「何文字入れとけばOK!」という基準はないということです。
記事を書く際に意識するのは、「この記事を見るユーザーが求めている情報はなんなのか?」ということを念頭に置いて、良い記事(コンテンツ)を作っていきたいものです。
10万PV達成までの期間はどのくらいかかるのか?
10万PVを実際に達成されているブロガーさんたちの記事をもとに達成までの期間を見ていきたいと思います。
ちなみに結論を書いておくと、達成期間についても人それぞれです。なので、それぞれのブロガーさんがどんな感じで10万PV達成しているのかについても少し触れています。
早ければ1か月で10万PV達成は可能
[keni-linkcard url=”https://www.ongakunojouhou.com/entry/2017/06/01/051918″]オトニッチさんは、1か月で10万PVを達成するというかなりぶっ飛んだブロガーさんです。
ただ上の記事を見るとわかりますが、かなり戦略を練ってブログを開始されているのとこれまでにある程度のブログ更新経験があったための実績であるということがわかります。
正直、初心者の人が真似しても実現はかなり難しいと思われます。(ジャンルに特化した知識と根性があれば可能かもしれませんが)
なので、オトニッチさんの記事をそのまま真似るのはおすすめしません。というかできないと思います。
ただ、10万PVに至るまでの手段は応用することができるのでとても参考になります。Twitterでの拡散方法や記事をバズらせるためにどうすればいいのかというノウハウはジャンルが変わっても応用可能です。
ボクも真似しようと思っています。
と、話がそれました。次に行きたいと思います。
1年くらいが10万PV達成の目安かも
数多くのブログをみた感じ、多くのブロガーさん達は大体1年前後で10万PV達成されているように感じます。(ボク的主観で大体50%くらいの人)
[keni-linkcard url=”https://amatou-papa.com/100-thousand-pv-achieved/”]一例として、”甘党パパのあまいブログさん”を取り上げたいと思います。
記事中で具体的なPVは掲載されていませんが、ブログ開始から10PV達成されるまでのご自身なりのコツについて公開されていました。
ボクが月間10万PVを達成した方法は「キーワードをタイトルに含めて記事をひたすら書いた」だけです。それだけでブログを開始して1年もたたずに月間10万PVを達成していました。
PVばかりに気を取られていると、アクセスが集まらずモチベーションが下がり最終的にはブログをやめてしまうことになるため、アクセス解析は見ずにブログを更新されていたようです。その結果1年という期間で10万PVを見事達成されています。
それ以上の期間かかる場合もある
[keni-linkcard url=”https://www.nekopajamas.net/entry/100000pv”]”The Cat’s Pajamasさん”は更新から3年という月日をかけて10万PV達成をされています。
これまでのアクセスPVの記録を公開してくださっているのでとても参考になりました。
ちなみに、10万PV達成時の記事数は169記事だそう。長い時間をかけて達成されているブロガーさんですが、記事を読ませていただくと1つ一つの記事の質がとても高い内容になっていて参考になります。
実際の収益なども完全無料公開されているので、読むことでモチベーションアップにもつながります。
ジャンルはどんなものを選べばいいのか?
次にブログを書くうえで大切なジャンル選定です。
最初はジャンル選びに悩みますよね。ボクもやたら迷って最終的に失敗した経験があるので意外と大事です。
面倒ですが、しっかり選定しておきましょう( ˘ω˘ )
自分が興味があるジャンルを選ぶ
まず、自分が興味があるジャンルのブログを書かなくては継続がほぼ不可能です。
稼げるからこのジャンルにしよう!という安易な決め方はおすすめしません。(実体験より(;^ω^)
初めはモチベーションや勢いがあるので多少は続けることができますが、ある程度の期間がたつと辛くなります。アクセスが集まらない、ネタが思いつかないなどなど理由は様々ですが、自分の興味がないジャンルだとブログをやめたくなってきます
なので、自分が興味がある(もしくは好きな)ジャンルを選ぶことは重要課題です。
(ちなみに以前、アフィリエイトサイトで稼げるけど全く興味がないジャンルに参入した際に、これを経験しました。ほんとに最初は勢いでブログを更新できるのですが時間がたつと勢いやモチベーションが薄れてやめたくなってきます。というかブログを書くのが苦痛にさえ感じてきます。)
需要が高いジャンルを選ぶ
ただ、興味があるジャンルを選ぶといっても需要がないジャンルを選んでは意味が全くナンセンスです。
せっかく質の高い記事をたくさん書いても、人に見てもらえなければなんの意味もないですからね。
ジャンルの需要については、色々調べ方がありますがその辺はググっていただけますと幸いです。
ちょっと薄情すぎるのでいくつか方法を書いておきたいと思います。
ほかのブロガーさんを参考にする
自分が興味があるジャンルで、すでに成功しているブロガーさんがいるのか調べて見ると需要があるのかが一発でわかります。
検索エンジンで、適当に「ジャンル+ブログ」で調べればある程度分かると思います。
本屋に行く
本屋の雑誌コーナーに行くと、需要があるジャンルがわかります。
たくさん雑誌が出版されていれば、それは需要が高いということ。
車とかバイクの雑誌ってたくさんありますよね。つまりそれだけ需要があるということです。
雑記ブログはどうなのか?
様々な記事を入れていくタイプの”雑記ブログ”というものがあります。
でも、巷では雑記ブログはあまりアクセスが集まりにくいという意見もあったります。
その理由として、ジャンルがばらばらで訪問者からの信頼が得られない。リピーターが減る。Googleからの評価がバラバラになるなどといったものがあげれます。
ただ、ボク個人としては、雑記ブログはありだと思っています。実際このブログも雑記ブログになりますし。
では、なぜいっけん不利な雑記ブログを運営しているのか。
確かに、10万PVまでの道のりは長くなってしまうかもしれませんが、しっかりとユーザー目線の質の高い記事を更新し続けることでいつか達成することができるからです。それにネタに困ることは全くといっていいほどありません。
なので、ある程度のスパンを見てブログを更新し続けることができるのであれば雑記ブログでも良いのでないかと思います。
ちなみに、雑記ブログでも質の高い記事をたくさん投稿し続けることによっても、早い段階で10万PVを達成することは十分に可能かと!
10万PVを更新しているブロガーの共通点
最後に、ボクが参考にさせてもらったブロガーさんたちの共通点について。
継続している
どのブロガーさん達もはじめは初心者です。アクセスが集まらなかったり収益がでなかったりすることもあります。ですが、それでも挫けずに継続して質の高い記事を投稿し続けています。
なので、この記事を読んでいるあなたが10万PVを達成したいのであれば継続することを忘れないようにしましょう(自戒)
自分の好きなジャンルで書いている
自分の好きなジャンルを選んでいるからこそ、10万PVという大きな数字を叩き出すことができているのだと強く感じます。
好きなことについての記事でなければ、中身があったとしても気持ちは表れないですし。
記事の質が高い
やはり、皆さん総じて記事の質は高いクオリティにありました。
この点、ボク自身もとても勉強になりました。記事を書く際に徹底的なまでの調査やライティングをされていると感じます。
一件、どうでもいいような記事(失礼)でもとことんつきつめることによって、価値がでてくるのだと気づかされました。
まとめ
10万PV達成のコツは・・・
- 継続すること
- ユーザー目線の質の高い記事を書くこと
- 自分の書きやすいジャンルのブログを運営すること
あとは、ほかのブロガーさん達の記事をたくさん読んで真似するのもいいかもですね。(当たり前ですがコピペはNG)
ということで、今回はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m