どうもネムです。
ロードバイクに乗るなら、ペダリングのロスを無くすためにビンディングペダルは欠かせません。とはいっても、「ビンディングペダルって、いろいろな種類があるからどれを使えば良いのかよくわからない!」
そこで今回は、
シマノのビンディングペダルの種類と特徴&おすすめのペダル
について書いていきたいと思います。
ジャンプできる目次
シマノのビンディングペダルにはどんなものがあるの?
シマノのピンディングペダルには、ロードバイク用のSPD-SLとマウンテンバイク向けのSPDという2種類の製品があります。
「SPD-SLとSPD」、これだけ見ると”SL”がついているかいないかで違いはあまりありませんが、実際には結構な違いがあったります。
SPD-SLとSPDの違い
固定力 | 歩きやすさ | 重量 | |
SPD-SL | ◎ | × | 軽 |
SPD | △ | 〇 | 重 |
SPD-SLが固定力が高いかわりに靴に取り付けるクリートが大きく歩きづらいがペダルが軽量になっています。SPDは固定力がやや劣る代わりにクリートが小さく、歩きやすい、泥などの汚れがついてもクリートをはめ込みやすいが比較的ペダル重量があるとなっています。
ロードバイクにおすすめなのはどっち?
いっけんSPDの方が歩きやすく外しやすいので使い勝手が良いように見えるかもしれませんが、ロードバイクはいかにしっかり足が固定でき、ペダリングの際に力が十分に伝わるかどうかが重要ですから、SPD-SLのほうがペダルを回しやすく、力を伝えやすくなっています。
そのため、ロードバイク用に使用するならSPD-SLがおすすめです。
ポタリングならSPDもおすすめ
ちなみにですが、ポタリングや強度の低いロングライドを行う用途ならSPDペダルを使うのもおすすめです。
SPDペダル用のクリートとシューズは、マウンテンバイクで不整地を走る際に自転車を降りて押せるように歩きやすい作りとなっているため、自転車を降りても普通の靴と同じように歩き回ることができます。
出先で観光地を見て回ったり、お店の中を歩き回ったりするようなことが多いならSPDペダルを使うのもありです。
片面フラットペダルもあり
シマノのラインナップには、表はSPD裏は足を固定しないフラットタイプのペダルもあったりするので、固定が苦手な方はそちらを選ぶこともできます。
これならいちいちペダルを交換しなくても、普通のシューズでロードバイクに乗れるので楽です。
SPD-SLペダルのグレードにはどんなものがある?
(本当は、旧型など細かく分けるともっと種類はありますが、今回はわかりやすく主流となっている5種類にさせてもらいます。)
価格 | 重量(片面) | 材質 | |
PD-RS500(シマノシリーズ) | 5,412円 | 159g | 樹脂 |
PD-R550(ティアグラ) | 8,243円 | 155g | ステンレス |
PD-R7000(105) | 12,711円 | 133g | カーボン |
PD-R8000(アルテグラ) | 16,537円 | 124g | カーボン |
PD-R9100(デュラエース) | 25,962円 | 114g | カーボン |
シマノのSPD-SL用ペダルは大まかに分けて主な材質が、ステンレスor樹脂orカーボンぐらいの違いしかありません。
もちろん製品それぞれに固定した際のちょっとした感覚の違いや遊びの量、踏んだときに感じる硬さなどが違ってきますが、実際に乗り比べてないとわからない程度の差です。
PD-RS500
初心者なら最近登場したばかりで入手しやすいPD-RS500系から初めてみると良いでしょう。上位モデルの特徴を継承しながらもお値段が抑えられているのでおすすめです。
PD-R550(ティアグラ)
この記事内では、一番グレードが下のモデルとなるPD-R550(ティアグラ)ですが、性能・耐久性も程良く長く愛されてきているモデルです。
あとにも書きますが、クリートの遊びが大きいため膝にも優しいのが特徴です。
PD-R7000(105)
PD-R7000(105)グレードからカーボン仕様になります。
カーボンだからといって壊れやすいということもなく、長らく使い続けられるペダルです。軽量化もされています。
PD-R8000(アルテグラ)
PD-R7000(105)の一つ上のグレードにあたるPD-R8000も同様に良いペダルです。
カーボンボディにも関わらず上位モデルのPD-R9100(デュラエース)より比較的柔らかい作りとなっていますので、柔らかめのペダルが欲しいという方で価格を抑えたい方はこちらがオススメです。
PD-R7000(105)とPD-R8000(アルテグラ)どっちを選べばいい?
PD-R7000(105)とPD-R8000(アルテグラ)は実売価格が2,000円程度しか違いがありません。性能を見てもほぼ変わりはなく、変わるのは重量と見た目くらいです。
あとはPD-R8000(アルテグラ)には、中央にプレートが入っているので多少耐久性が高くなっていると思われます。
特に気にしないなら安いほうのPD-R7000(105)でも十分です。
2,000円くらいどうってことないという人ならならPPD-R8000(アルテグラ)を選んだ方が後々気になって交換する必要がなくなります。
PD-R9100(デュラエース)
シマノのSPD-SLの中で最高級のペダルです。ツール・ド・フランスに出場するプロチームでも使われています。
ただし、このPD-R9100(デュラエース)には難点もあるので購入の際はご注意を。
いきなり上位モデルはやめた方がいい
ただ、お金に余裕があっても、最初にデュラエースグレードのPD-R9100を使うのはおすすめしません。
PD-R9100はデュラエースグレードとしては比較的安価で実売2万円前後で入手できる高性能なカーボンペダルですが、かなり固く作られているので、足の筋肉がしっかり鍛えられてないと膝や足裏へのダメージが大きくなってしまいます。
また固定力も強いので、初心者などのクリートの位置が決まってない人が使うことひざの故障の原因などにつながるのでやめておくのがいいと思います。
グレード別の耐久性はどんな感じ?
シマノのSPD-SLはほかのペダルメーカーに比べて頑丈ですが、さらにいうなら、基本的にグレードが高ければ高いほど頑丈だと言えます。
グレード別の固定力や乗りやすさはどんな感じ?
固定力は気にしなくてOK
ペダルとクリートを固定する力は、ネジである程度変えることができますが、基本的に気にしなくてOKです。
もししっくりこなければ、六角で簡単に変えることができます。
ペダルの遊びはクリートで大きく変わる
ペダルの遊び、使用するクリートによっても変化します。
シマノのクリートには赤、黄、青の3種類があります。
- 赤:遊びがほとんど無いモデル
- 青:左右の遊びはありませんが爪先を軸に踵が数度動かせる程度の遊びがあるモデル
- 黄:遊びが大きく数ミリ程度の遊びがあるモデル
このうち、赤のクリートとデュラエースグレードのペダルの組み合わせは、全く遊びが無い状態で硬いペダルを踏むことになるので、膝を壊しやすく危険です。
ペダル本体の遊びはないのか?
クリートで遊びが変わりますが、実はペダル本体にも遊びが多少あります。
遊びの幅はグレードが上がるごとに小さくなっていきます。
ただ、クリートを変えることによる遊びの変化のほうが大きいのでこの点はあまり気にしなくてよいと思います。
どのペダルを選べばいい?おすすめを紹介。
初心者におすすめのペダル
入門向けモデルで足が比較的自由に動かせるモデルが良いならPD-R550(ティアグラ)がおすすめです。価格も安価なので初ビンディングに向いています。
初心者だけど、とりあえずカーボンモデルが欲しいならPD-R7000(105)を選ぶという手もあります。価格も抑えられている&見た目も上位グレードとさほど変わらないので初心者におすすめです。
中級者におすすめのペダル
ロードバイクを乗り始めて数年たってペダルを変え買えようとしている人には、PD-R8000(アルテグラ)がおすすめです。割引が適用されるショップで購入すればR7000(105)とほぼ同価格でGetできちゃいます。
正直、アマチュア&ホビーレベルならアルテグラで十分だとボクは思います。プロでもアルテグラ使っているチームもあるくらいですからね~
上級者におすすめのペダル
しっかり走り込んでいてレースなどにも出場される方で、ポジション出しを細かく行えるならPD-R9000(デュラエース)がおすすめです。
ポジションさえしっかりしていれば硬い分力が逃げず、ロス無く力が伝わるのでパフォーマンスの向上に繋がります。
ということで、今回はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m

大変参考になりましたありがとうございます。
hideoさんコメントありがとうございます!
これからも役に立つ情報を提供できるよう記事作成してきたいと思いますので、今後もよろしくお願いします(´∞`)