どうもネムです。この記事では、
- フレームやホイールなど各部品やパーツごとに、こんな症状がでたら交換した方が良いという症状や基準を紹介しています。
ジャンプできる目次
ホイールの寿命と交換基準
まずは、ロードバイクの走行性能に大きく関わるホイールの交換時期、メンテナンス時期の目安について紹介します。
回転の軽さとスムーズさ
ホイールの場合、まず目安となるのは回転の軽さとスムーズさです。
回転の軽さをチェック
ホイールは回転の軽さをチェックするのが一番わかりやすい方法です。
ロードバイクを手やスタンドで持ち上げて、ホイールを空転させて、どのくらい回転が続くかで判断します。
グレードがそれなりに高いホイールなら軽く回しただけでも10回転くらいはするはずですが、ベアリングの劣化やグリスの劣化、ハブシールの痛みなどが起きていると新品の時より明らかに回転が悪くなります。
ただ、ここで怖いのは手で回して回転が少なくなるのがわかっても、実際に乗るとその違いがほとんどわからないこと。
なのでこまめにチェックしていないと、ホイールの異変に気付くのが遅れてしまいます。ちなみに実装時に異変を感じたときは手遅れの可能性が高いのでチェックはこまめにしておくのがおすすめです。
異変を感じたらすぐにプロショップに相談しましょう。
スムーズに回るかチェック
簡単な基準ですが、スムーズに回るかをチェックします。回したときに何か引っかかる感覚があったら、ベアリングに傷がついている場合があるので、すぐに交換をする必要があります。
そのまま使い続けると、ベアリングを保持してるパーツが削れて、最悪ハブをすべて交換する必要がでてきます。
リムの劣化
ホイールについては、リムの劣化も確認が必要なポイントです。
かなり使い込まないと出ない症状ではありますが、長年使い続けるとブレーキが当たる部分が削れてへこんできます。
リムのブレーキ面がへこむと、制動力が発揮されずに急な場面で止まることができずかなり危険です。また下手するとリムが割れます。
リムをなぞってみてへこんでいるのがわかったらすぐに交換するのがおすすめです。


フレームの寿命と交換の基準
ネム
ある意味いちばん劣化がわかりにくいのがフレームです。
といっても、状態によっては簡単に見分けがつくので、ここではよくある事例を紹介していきたいと思います。
カーボンフレームの劣化の見分け方と交換時期
実はカーボンフレームが寿命が一番短い・・・
色々な材質のフレームがありますが、一番寿命が短いのはカーボン製のフレームです。あんな高いのに/(^o^)\ナンテコッタイ
カーボンフレームはカーボン繊維を樹脂で固めて作られています。
この樹脂は紫外線(太陽の光など)で劣化するので、走行しているだけでも徐々に劣化してきます。
カーボンフレームの交換時期の見分け方
そのため、力のかかる部分などがひび割れたりした場合は、フレームの寿命が終わっている可能性が高いです。
特にフロントディレーラーを固定してる部分は、変則時に強い力がかかっているのでひび割れが起こりやすいです。
10年以上前のフレームは要注意
とはいっても、最近のフレームは樹脂の改良が進んでいるため、そう簡単に破損することはありません。ちょっと一安心。
でも、10年以上昔のフレームの場合は劣化が進んでいる可能性があるため、一度プロショップでフレームの状態を確認してもらうことをおすすめします。
カーボン製のフロントフォークの寿命は?
こちらもホイールを固定している部分や、金属部品とのつなぎ目部分などが経年劣化でひび割れることがあるので、ある程度古いものは割れなどが無いか確認する必要があります。

アルミフレームの劣化の見分け方と交換時期
アルミは徐々に強度が落ちていく
お次は、アルミフレームの寿命です。
実は、アルミフレームは加工した直後が最も強度が高く、時間が経つにつれて柔らかくなっていく特性がある金属です。
なので、購入直後が最も頑丈で、長年乗り続けているとどんどん強度は落ちていきます。
アルミフレームの交換時期の見分け方
ただ、自転車用のアルミフレームは、ある程度の厚みを持たせて作られています。そのため、いきなりポッキリ折れるといった事故はほとんど無く、まず変形による塗装の浮きや、ひび割れが起こります。
これらの症状が出てきたらフレーム交換の合図となります。早めにプロショップに行って状態を確認、相談することを強くおすすめします。
定期点検をしっかりと
上記に書いた症状は日常的にフレームの掃除を行っていればすぐにわかるものですので、走行前や走行後にフレームの手入れをしつつ異常が無いか確認しておくことが大切です。
クロモリフレームの劣化と損傷の見分け方
寿命が一番長いクロモリフレーム
自転車用フレームの中で最も寿命が長いのがクロモリフレーム。
クロモリ乗りの中には補修しつつ、既に20年以上問題無く現役で乗っている人もいるようです。
クロモリの場合、アルミの弱点である繰り返しの負荷でも劣化は起こりにくいですし、そもそも展性が高い金属なので割れが起こることもほとんどありません。なんて心強い。
ただしクロモリフレームにも寿命はある
ただ、どうしても鉄ですので、塗装の剥がれなどによって錆が起こり、そこから劣化してしまいます。
雨の中を走行した後はフレームの中に水が溜まり、そこから錆びてしまうこともあるので、雨の中走行した後はシートポストを引っこ抜いて逆さにし、中に入った水を抜いておきましょう。
クロモリフレームの補修について
ちなみにですが、クロモリフレームは転倒による割れや破損については大抵修理できます。
アルミやカーボンの場合、一度破損してしまうと補修する手段はほとんど無いですが、クロモリの場合は割れを溶接したり、破損した部位を切断して新しいパイプに交換することができるため、フレームが原型を留めないぐらい破損しない限りは元通りに治せちゃいます。
錆についても、パイプを接合しているラグ部分から分解し、錆びた部分を交換することで対処できるので、きちんとメンテナンスしていれば一生使い続けることも不可能ではありません。
サビ予防はしっかりと
ただ、クロモリフレームの修理についてはフレームビルダーかメーカーに依頼する必要があります。
メーカーによっては溶接やパイプの交換などは対応していない場合もあるので、こまめにメンテナンスを行い、サビの発生を予防しましょう。
フレームが「ヘタる」の本当の意味
ちょっと話がずれますが、フレームの寿命の話題で必ずといっていいほど出てくる「ヘタる」という単語。
実は、意味を勘違いしていると損してしまうので注意が必要です。
ヘタったら必ずしもフレームを変える必要はない
長い間同じフレームを使っていると、登りやスプリントの際に思ったように進んでくれなくなるといった症状が現れることがあります。
これは、自転車乗りの間でフレームの「ヘタり」と言われる症状なのですが、実はフレームが原因では無いヘタリもあるのです。
フレームはそう簡単にヘタらない
アルミやカーボンなどのフレームの場合、使い続けることで剛性が低下し、フレームが柔らかくなることがあります。ですが通常、そこまで歴然と柔らかくなったと感じられるようになるまでは、年間で1万キロ以上を数年続けるぐらい激しい使い方をしなければまず起こりません。
実際、知人がメインで使っているフレームは年間1万キロ以上走っていますが、既に6年目でもへたったりはしていないのです。
実はフレーム以外の部品が原因になることも・・・
ヘタったという場合、フレームでは無くその他の回転系の部品が劣化していたり、ライダーの出力が上がってフレームが付いてこられなくなっていることが多いです。
そのため、ホイールを硬いものに交換したり、各パーツのグリスを交換するだけでヘタリが治ったりします。
なんとなく加速性能や登坂性能が落ちてきたな~と思ったら、まずはベアリングのメンテナンスを行い、それでも駄目ならホイールを交換してみるのがおすすめです。
コンポーネントの寿命
コンポーネントの劣化を見分ける方法は?
コンポの劣化で一番多いのが回転部分の劣化。グリスを指すのを怠り、それによって雨が侵入して内部が錆びたりして正常に動かなくなります。これが起きると、何となく変則が重くなったり、走行時に異音がするようになります。
ディレイラーやシフトレバーの動作が重くなったり、変則がうまく決まらなくなった場合はコンポのどこかしらが劣化している可能性があるので早めにプロショップで見てもらうのがおすすめです。
自分で直そうとして壊したら元も子もないですし。
コンポーネントは劣化よりも交換時期が早く来ることが多い
ディレイラーやクランクなどのコンポーネントについては、劣化するより先に製品そのものの互換性が無くなって交換することが多い部分です。
モデルチェンジによる互換性のズレ
シマノの場合は、数年に一度モデルチェンジがあります。
すると新しいコンポは古いコンポと互換性がないことがあり、どこかの部品が壊れたら全交換してしまったほうが手間がかからず楽です。
ただしモデルチェンジ後、数年は修理可能
ただ、廃盤になっても数年は部品が残っているので、新シリーズが発売されてもある程度の期間は修理が可能です。
新シリーズが発売されてから2,3年経つと旧シリーズの部品はなくなってくるので、その時はあきらめて全交換する可能性が高くなります。



ペダルの劣化と交換時期
最後はライダーの力が最も加わるペダルの劣化についてです。
ペダルの劣化は早い
ペダルには乗り手の通常の体重が掛かるのに加えて、のぼりやスプリントの時にはさらに力が加わるパーツなので、意外と劣化が早く進むなるパーツです。
一応、メーカーも相当頑丈に作っていはいるようですが、それでもレースにたくさん参加していると2~3年でベアリングが変形してしまうので交換する必要が出てきます。
ボクもTIMEのペダルを使っていましたが、ベアリング部分がぶっ壊れたことがあります。
見事にベアリングの玉の数が足りてません(;^ω^)

雨による劣化にも注意
また回転のいいペダルは、回転の抵抗を減らすためにシール部分の密閉力が少なくなっているので雨が入りやすいです。
なので、雨の中の走行をしたら、すぐに分解してグリスを交換しないと回転が悪くなってしまいます。
パワー系・体重が重いライダーは要注意
また、体重を支えるシャフトもライダーの力や体重で劣化が早まることがあります。
ある程度のパワーがある人、体重がある人は剛性が高いペダルを選んでおくのがおすすめです。
シマノのDURA-ACEペダルなんかは剛性が高いのでおすすめです。



その他のパーツの寿命と交換時期
フレームやコンポーネントはしっかりメンテナンスをしていれば、数年は問題なく使うことができるものがほとんどですが、ワイヤーやブレーキシュー、タイヤなどの消耗品は年に1回、乗り方によっては数回交換する必要が出てきます。
そこで交換の基準の目安となる部分をお伝えしていきたいと思います。
ブレーキの寿命と交換の基準
新しいブレーキシューには溝がありますが、この溝がなくなったら交換時期です。
使い続けると、ゴムがなくなってブレーキが利かなくなるので、定期的にブレーキシューの確認はしておくのがおすすめです。
雨の日は要注意
ちなみに雨の日は、普通の日よりもブレーキシューの削れる速度が速いです。
シマノなどのブレーキシューはある程度雨の日でも減りにくいですが、やっすいサードパーティ製のブレーキシューはかなり早く減ります。というかそもそも耐久性に難があるのであまりおすすめしません。
タイヤの交換時期
タイヤは、パンクの頻度が上がったり、表面にひび割れが確認できたら交換のタイミングです。
溝が浅いタイヤなら、溝がなくなったら交換したほうがよいです。あとは、タイヤ周りから糸が出始めた時も交換のタイミングです。
ワイヤーの交換時期
ワイヤーは調整ができなくなったら交換時です。アジャスターを使えばある程度対応できますが、アジャスターを使っても変則がうまく決まらないと思ったら伸びている合図です。
あとはワイヤーを保護しているインナーケーブルも、劣化するとワイヤーの滑りが悪くなるので定期的な交換がおすすめです。
あ、ちなみにワイヤーが切れると、シフター内で線が散らばったりして後処理がめちゃくちゃ面倒になりますのでご注意を。なんにしても劣化していると感じたら早めの交換を。
まとめ
ロードバイクに限らず、自転車は自分の力だけで走る乗り物ですので、ちょっとした変化を感じた時はショップに相談し、早めに対処しておくことで劣化を防ぎ、長く乗り続けることができます。
自分でメンテナンスを行っても良いですが、年に一回程度ショップに預けてオーバーホールしておくと、自分では気づきにくい問題も見つけることができるのでおすすめです。
ということで今回はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m



