ネム
どうもネムです。
今回は、Apple Watchを買う際にセルラーとGPSモデルのどっちを買えばいいのか?紹介していきたいと思います。
ジャンプできる目次
初めに結論から
ダラダラ書いていても読むのが大変だと思うので、まずは結論から。
基本的にほとんどの人がAppleWatchを買うならGPSモデルを買えばOKです。
セルラーとGPSモデルの差は、簡単に言ってしまえば「iPhoneがない状態で通信ができるかできないか。」
iPhoneを持ち歩かないことなんてほとんどないので、GPSモデルで十分というわけです。
セルラーモデルとGPSモデルの比較表
| Series 5 GPSモデル | Series 5 セルラーモデル | |
| 価格 | 42,800円(税別)から | 53,800円(税別)から | 
| CPU | S5デュアルコアチップ + W3ワイヤレスチップ | |
| 本体ストレージ | 32GB | |
| ケース素材 | アルミニウム | アルミニウム・ステンレス・チタニウム・セラミック | 
| ディスプレイ | 感圧タッチ対応LTPO OLED常時表示Retinaディスプレイ | |
| ディスプレイ解像度 | 【40mm】324 x 394ピクセル 【44mm】368 x 448ピクセル  | 
|
| Siri | Hey Siri搭載 | |
| 防水 | 水深50メートルの防水性能 | |
| GPS | 内蔵GPS、GLONASS、Galileo、QZSS | |
GPSモデルの特徴

まずは、ボクがおすすめしているGPSモデルの特徴を見ていきたいと思います。
デメリットも一緒に上げているので確認してみてください。
- 価格が安い
 - ケースがアルミのみ
 - iPhoneがないとネットにつながらない
 - 音楽を同期すればiPhoneなしでも音楽が聴ける
 - バッテリー持ちがいい
 
価格が安い
GPSモデルは圧倒的にセルラーモデルよりも安いのでお得感があります。
- GPSモデル:42,800円(税別)から
 - セルラーモデル:53,800円(税別)から
 
約1万円の差があります。
個人的には、AppleWatch単体で使えるようにするために1万円出すかと聞かれたらNO。GPSモデルを買って貯金します。
ケースがアルミニウムのみ

GPSモデルはアルミケースのみしかラインナップがないので、チタンなどのケースが欲しい人は必然的にセルラーモデルを買うことになります。
ネム
iPhoneがないとネットにつながらない

GPSモデルはiPhoneがないとネットにつながりません。以下のような操作は不可能です。
- iPhoneの通知(メールや電話)が見れない
 - 地図や天気が見れない
 - ストリーミングの音楽視聴
 
ただ、ネットにつながっていなくてもできることはたくさんあります。
- Suica決済などのApple payの利用
 - 同期した音楽を聴く
 - ワークアウトの記録
 - アクティビティの記録
 
これらはiPhoneがなくても問題なく使うことができます。

音楽を同期すればiPhoneなしでも音楽が聴ける

少し先ほども触れましたが、AppleWatch内に音楽を同期してしまえばiPhoneなしでも音楽を楽しむことができます。
なので、GPSモデルのAppleWatchだけ着けてランニングする時にも普通に音楽は聴けるというわけです。
もちろんAirPodsの操作も問題なくできます。
ちなみにAppleWatchのストレージは32GBなので、約7300曲入れることができます。
バッテリー持ちがいい
GPSはセルラーモデルのように、独自で通信をしないためバッテリー持ちがいいです。
AppleWatch3でも1日は余裕で使えます。
セルラーモデルの特徴

次にセルラーモデルの特徴を見ていきたいと思います。こうしてまとめてみるとデメリットが多いことに気づきます。。。
- お値段高め
 - 月額料金がかかる
 - ケースの種類が豊富(ステンレス、チタニウム、セラミック)
 - 重たい
 - iPhoneがなくてもネットにつながる
 - バッテリー持ちが悪い
 
お値段高め

独自で通信ができるようになっているため、本体価格が高いです。
- GPSモデル:42,800円(税別)から
 - セルラーモデル:53,800円(税別)から
 
ケースの種類が豊富(ステンレス、チタニウム、セラミック)

セルラーモデルにはアルミニウム以外にもいろいろなケースがあります。
ちなみにお値段はこんな感じ。
| 40㎜ | 44㎜ | |
| アルミニウム | 53,800円(税別)から | 56,800円(税別)から | 
| ステンレス | 
 72,800円 (税別)から 
 | 
  77,800円(税別)から 
 | 
| チタニウム | 
 82,800円 (税別)から 
 | 
87,800円 (税別)から | 
| セラミック | 
 133,800円 (税別)から 
 | 
138,800円 (税別)から | 
ネム
一応、アルミニウム以外のメリットを上げておくと、本体に傷が付きにくいのとディスプレイに使われているガラスがより強度なものになっているという点があります。
使われてるガラスは、「サファイアガラス」なのでまず傷はつきません。(アルミは「Ion-Xガラス」)
でもそのために数万払う方といわれたら答えはNO。フィルムとケースをつけておけば問題ないと思ってます。
重たい

アルミニウム以外のケースは金属の密度が高いため重量があります。
| 40㎜ | 44㎜ | |
| アルミニウム | 30.8g | 36.5g | 
| ステンレス | 
 40.6g 
 | 
 47.8g 
 | 
| チタニウム | 
 35.1g 
 | 
41.7g | 
| セラミック | 
 39.7g 
 | 
46.7g | 
ちなみに、GPSモデルの重量はこんな感じ。
- アルミニウム40㎜:30.8g
 - アルミニウム44㎜:36.5g
 
基本的に常に腕に着けているものなので、軽いに越したことはないと思います。
AppleWatchを買ったはいいものの、重くて煩わしくなってたら意味がないので特にこだわりがないならアルミニウムがおすすめです。
月額料金がかかる
さらにセルラーモデルは通信契約をしないとiPhoneなしで使うことはできません。
しかも契約には毎月ランニングコストがかかります。
- ドコモ:500円
 - au:350円
 - ソフトバンク:350円
 
しかもモバイル通信できるのはドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアのみ。格安SIMでは使用できません。
iPhoneがなくてもネットにつながる
セルラーモデルはiPhoneが近くになくてもネットにつないで使うことができます。
ネットにつないで出来ることはこんな感じ。
- ストリーミングで音楽を聴く
 - 地図を見る
 - 電話をかける・出る
 - LINEやメールの通知を確認する
 
正直、普段はiPhoneとセットで持ち歩いてるのでほとんどメリットは感じませんが、災害などの緊急時には役立つかもしれません。
バッテリー持ちが悪い
ただし、単体で通信しているためバッテリー持ちはGPSモデルに比べて悪くなります。
使ってる人の声を聴くと、一日使い続けることが出来ないこともあるみたいなので要注意です。
まとめ|AppleWatchを買うならこれ!
ということで、AppleWatchを買うならGPSモデルがおすすめです。
現在発売されているモデルはSeason3とSeason5ですが、特にこだわりがないならお安く手に入るSeason3から使い初めてはいかがでしょうか?
文字盤が常に表示されていた方がいいのであればAppleWatch Season5がおすすめです。
では最後まで読んでいただきありがとうございました。


