ネム
どうもネムです。
今回は、iPhoneのバッテリー持ち時間が気になったのでランキング形式でまとめてみました。
ランキングを作成するにあたり、Appleが公表しているビデオ再生時間や第三者機関が発表してるバッテリー容量を参考にしています。
ジャンプできる目次
iPhone ビデオ再生時間ランキング
ネム
ビデオ再生時間でランキングしている理由としては、各iPhoneごとに使われてるCPU(チップ)ごとに処理性能が異なり、一概に容量だけではバッテリー持続時間を比較するのが難しいからです。
CPU(チップ)性能以外にも、搭載される機能によってはバッテリー持続時間が変わってきますしね。
- iPhone12 Pro Max:20時間
- iPhone11 Pro Max:20時間
- iPhone11 Pro:18時間
- iPhone12:17時間
- iPhone11:17時間
- iPhone XR:16時間
- iPhone12mini:15時間
- iPhone XS Max:15時間
- iPhone XS:14時間
- iPhone8 Plus:14時間
- iPhone7 Plus:14時間
- iPhone6s Plus:14時間
- iPhone6 Plus:14時間
- iPhone SE (第2世代):13時間
- iPhone X:13時間
- iPhone8:13時間
- iPhone7:13時間
- iPhone SE:13時間
- iPhone6s:11時間
- Phone6:11時間
バッテリー持続時間だけ重視するならProMaxシリーズが最強
iPhone12Pro MaxなどProMaxシリーズは本体サイズが大きい分、搭載できるバッテリー容量が大きいため持続時間は長くなる傾向にあるようです。
CPU(チップ)性能によって多少は前後するものの、現時点では大は小を兼ねています。
各iPhoneごとのバッテリー容量
各iPhoneどのくらいバッテリー容量を積んでるのか調査してみました。
意外とバッテリー容量=持続時間とはなっていないので比較してみておもしろかったです。
モデル | バッテリー容量 | ビデオ再生時間 | ビデオ再生時間 (ストリーミング) |
オーディオ 再生時間 |
iPhone12 Pro Max | 3,687mAh | 20時間 |
12時間 |
80時間 |
iPhone12 Pro | 2,815mAh | 17時間 |
11時間 |
65時間 |
iPhone12 | 2,815mAh | 17時間 |
11時間 |
65時間 |
iPhone12 mini | 2,227mAh | 15時間 |
10時間 |
50時間 |
iPhoneSE2 | 1,821mAh | 13時間 |
8時間 |
40時間 |
iPhone11 Pro Max | 3,969mAh | 20時間 |
12時間 |
80時間 |
iPhone11 Pro | 3,046mAh | 18時間 |
11時間 |
65時間 |
iPhone11 | 3,110mAh | 17時間 |
10時間 |
65時間 |
iPhone XR | 2,942mAh | 16時間 |
‐ |
65時間 |
iPhone XS Max | 3,174mAh | 15時間 |
‐ |
65時間 |
iPhone XS | 2,658mAh | 14時間 |
‐ |
60時間 |
iPhone X | 2,716mAh | 13時間 |
‐ |
60時間 |
iPhone8 Plus | 2,675mAh | 14時間 |
‐ |
80時間 |
iPhone8 | 1,821mAh | 13時間 |
‐ |
40時間 |
iPhone7 Plus | 2,900mAh | 14時間 |
‐ |
80時間 |
iPhone7 | 1,960mAh | 13時間 |
‐ |
40時間 |
iPhoneSE | 1,624mAh | 13時間 |
‐ |
50時間 |
iPhone6s Plus | 2,915mAh | 14時間 |
‐ |
80時間 |
iPhone6s | 1,715mAh | 11時間 |
‐ |
50時間 |
iPhone6 Plus | 2,915mAh | 14時間 |
‐ |
80時間 |
iPhone6 | 1,810mAh | 11時間 |
‐ |
50時間 |
iPhone12シリーズは容量は減っているものの、バッテリー持続時間がiPhone11シリーズと同じです。これはCPUの処理性能のおかげと考えれます。
モバイルバッテリーを使うのもあり
バッテリー持続時間を伸ばしたいならモバイルバッテリーを使うのもありです。
持ち歩く手間は増えますが、iPhoneSE2などのバッテリー持続時間が少ないモデルのiPhoneでも安心して使うことができるようになります。
一例として5,000mAhのモバイルバッテリーなら1,500円ほどで手に入れることが出来ます。
モバイルバッテリーの選び方はこちら

では今回はこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございました。